コラム

椹木町通り(上京区)

コラム

椹木町通りは、烏丸通から千本通まで、全長約1.5kmの通りです。
あまり長くはない通りなのですが、実は多くの歴史を持つ通りなのです。

平安時代、この通りの“大宮通以西”は、平安京の「中御門大路」として、大内裏の侍賢門・藻壁門に通じる、道幅約30mの大路でした。

その名残なのか、烏丸通を挟んで、椹木町通りの向かいにある京都御所の出入口は「椹木口」という名前がついています。

 

ところで皆さん、「椹木町」は、なんと読むかご存じでしょうか?

正解は、「さわらぎちょう」です。 「椹(さわら)」とは、ヒノキ科の木の一種。
安土桃山時代、この通りに「椹」の木材を扱うお店が多くあったことから、「椹木町通り」と呼ばれるようになったのだとか。

そして江戸時代になると、この通りの“堀川通~大宮通間”は、幕府に公認された問屋「上の店(かみのたな)」として栄え、錦の店(にしきのたな)、六条の店(ろくじょうのたな)とともに「京の三店(さんたな)」と総称されました。
このことから「上魚棚通(かみうおのたなどおり)」とも呼ばれていたそうです。
昭和初期に、京都市中央卸売市場が開場したことにより、段々と現在のような閑静な通りになったようですが、今もなお、様々な時代の面影が残っています。

また、通り沿いには小学校があるため、子どもたちの通学路にもなっています。

一方通行の狭い道なので常々注意は必要ですが、特に登下校の時間帯には、子どもたちの飛び出しや、すれ違い時の事故に十分注意しましょう。

コラム一覧に戻る