活動報告

【私たちの事業】自転車の安全利用事業

活動報告

交通安全子ども自転車安全運転教育事業

京都府交通安全協会では、こども達に自転車の安全走行に関する知識と技術、交通マナーを身につけてもらうため、府内の小学生を対象とした自転車教室などで、警察や地域の交通安全協会を通じて、自転車教本の配布を行っています。
交通安全子ども自転車安全運転教育事業

京あんしんこども館にて年二回実施されている、「チャイルドシート装着と自転車安全走行の講習会」では、参加者に子供用の自転車ヘルメットを進呈。

また、「交通安全こども自転車大会」に出場する学校の選出や練習支援、全国大会でのサポートなどを行っています。
自転車競技を通じ、自転車の安全走行に関する知識と技能を身につけ、交通安全について興味と関心を高め、さらに習慣化を図ることにより、交通事故防止に繋げています。

▲令和6年8月7日開催「第56回 交通安全こども自転車全国大会」の様子

出場校 亀岡市立千代川小学校


交通安全フェアや京都府内のイベント等では、小学生を対象に、自転車シミュレーターを使っての安全運転指導も行っています。

実際に自転車を運転している感覚を磨きながら、交通安全クイズで交通ルールや安全確認の仕方を学ぶことができます。

▲令和6年11月3日開催 「府民交流フェスタ」での様子(京都市立植物園)

また、令和6年12月には、京都市内で最大規模のシェアモビリティサービスを展開されている株式会社Clew様と、「自転車の交通安全に関する協定」を締結しています。

この協定は、双方が相互に協力し、自転車の利用者に対する交通安全啓発及び交通安全教育を通じて、自転車の交通事故を防止することにより、京都府内の道路交通の安全と円滑の実現、さらに、持続可能な開発目標(SDGs)3番「すべての人に健康と福祉を」のターゲット「世界の道路交通事故による死傷者を半減させる」をはじめとする、関係目標の達成にも寄与することを目的としたものです。

*****

この他、希望される企業・団体様へ自転車シミュレーターの貸出しを行っています。
貸出しには、事前にシミュレーター機材の使い方や交通ルールの伝え方を教える「自転車シミュレーターの指導員講習」を実施し、指導方法をしっかりとマスターをしていただきます。
対象はこども達に限らず、自転車を業務で利用する職員への指導も効果的です。

自転車シミュレーターの貸出しにご興味のある企業・団体様は、京都府交通安全協会までお気軽に問い合わせください✨
TEL:075-411-0056・0057
メールでのお問い合わせはこちら

お知らせ一覧に戻る