地域の交通安全活動
下京
活動報告(地域の交通安全活動)
修徳交通対策協議会の自転車点検をサポート!
下京交通安全協会は、10月26日(日)、京都市修徳児童館の敷地内で、修徳交通対策協議会が行う自転車点検の支援を行いました。
修徳交通対策協議会では、万が一、自転車で事故を起こしてしまったときに、高額な賠償などで困ることがないよう、プロの自転車整備士による点検と整備を受けられる活動を行っており、この点検を受けると、保険付きの「TSマーク」も取得できます。
この取り組みは約10年前から続いていて、毎回およそ200台の自転車が点検を受けているそうです。
下京交通安全協会では、啓発チラシを提供するなどの支援を行っています。
今回の活動では、参加者に「自転車の交通ルール」チラシや「危険です!ながらスマホで踏むペダル」のクリアファイルを配布して、安全運転を呼び掛けました。
来春から「自転車の青切符制度」が始まることもあり、参加者の皆さんに関心を持って話を聞いていただけました✨
🚲自転車安全利用五則🚲
1.車道が原則、左側を通行 歩道は例外、歩行者を優先
2.交差点では信号と一時停止を守って、安全確認
3.夜間はライトを点灯
4.飲酒運転は禁止
5.ヘルメットを着用
自転車は「車両」です。
車両としてのルールをしっかりと守り、安全に利用しましょう。
お知らせ一覧に戻る