京都府交通安全協会は、10月25日(土)、アグリセンター大宮で、京丹後市・京丹後警察署・京丹後交通安全協会と一緒に、“交通安全フェアin京丹後”を開催しました。
「運転寿命は健康寿命。より長く、より安全に!」をテーマに、「まだまだ運転がした
」「生活に自動車が欠かせない」そんな高齢ドライバーの皆さまがいつまでも安全に運転していただけるよう、安全運転継続の意識を高めていただくイベントです。
開会セレモニーでは、大宮中学校のブラスバンド部の皆さんが素敵な演奏でオープニングを彩ってくれました✨
①手さげカバンづくり体験
専用のクレヨンで描いた絵をアイロンで圧着することで、オリジナルのカバンを作るコーナーです。
下絵をなぞってカイくん・コンちゃんを描いたり自分の好きな絵を描いて、世界に一つだけのトートバックをつくってもらいました✨
②自転車シミュレーター体験&こども免許証作成
シミュレーターを使って、こども達に安全な運転をマスターしてもらいました!
参加したこども達には、こども免許証をプレゼントしました✨
③車の死角体験
(株)マルキ建設様と京都府トラック協会様にご協力いただいて会場外の駐車場に大型トラックを設置!
実際に運転席に座ってみて、車高や荷台で死角になる位置を確認していただきました。
⑤危険予測トレーニング体験
映像に隠れている危険な場所や状況を予測して、どこが危ないのか、どうすれば防ぐことができるのかなど、参加者の皆さんに考えていただきました。
⑥マモルックでモルック体験
京丹後市と京丹後警察署によるモルック体験。
「モルック」と呼ばれる木製の棒を「スキットル」と呼ばれる数字の書かれた木製のピンに投げて倒して点数を競うゲームです。
年齢や健康状態に関わらず楽しめるモルックで、楽しく健康維持と健康増進!
⑦セニアカー・四輪自転車体験
京丹後安全協会によるセニアカー・四輪自転車体験です。
免許証を返納した後の交通手段の一つとして紹介し、実際に運転を体験していただきました。
⑧VRゴーグルによる脳健康測定体験
第一工業製薬(株)様による、VR(仮想現実)の映像を移動してゲーム感覚で自分の脳の状態を確認していただけるコーナーです。
⑨「自分らしい運転」を発見するためのワークショップ
DSSJ様による、理想の運転の姿を発見して自覚してもらうためのワークショップです。
自分の生活を豊かするための運転なのか?家族の為に運転をしたいのか?運転技術を磨きたいのか?など
あなたの「自分らしい運転」は見つかりましたか?
⑩反射材体験コーナー
(株)ヤマグチ工芸社様とサンエス技研(株)様による、様々な反射材の商品展示や車のライトが当たった時の光り方体験コーナーです✨
⑪作業療法士の仕事・活動紹介
京都府作業療法士会 自動車運転支援委員会様による、体力・認知力測定コーナー。
障がい者や高齢者の自動車運転に関する相談も!
その他にも、
・交通安全川柳募集
・はたらく車の展示
・(株)西日本宇佐美関西支店による愛車の日常点検とお菓子のつかみ取り
など、様々な体験を行い、参加者の皆さんに楽しんで健康と交通安全についてお話することができました✨
また、京丹後警察署の「歌う駐在さん」によるライブや、カイくん・コンちゃん・うさっぴぃと一緒に「京都安全運転ツボ体操」を実施して、大盛況でフェアを締めくくりました🎤✨
「交通安全フェア」は、皆さんに楽しく交通安全意識を身につけていただくため、京都府内の各自治体と協力して、年1・2回開催しています。
次回は12月6日(土)に南山城村で開催予定です。
お楽しみに♪